お手入れ…その2
ノーススターです。
コイツ…年末からちょっとご機嫌斜め…286Aの方が明るいし…(^_^;)
まっ、修理とはいかないまでも、まずはお手入れと例によって構造研究。
取説なんてありませんし、
あっても読みませんので手順は…(;´д`)
まずは、後方にある自動点火用の電池ボックスを外します。
ジェネレーターのねじを緩めます。
あっ、タンクの圧を抜かないと…
プシュ~ってなりますのでご注意を!
ジェネレーターのねじを緩めただけでは外れませんので、中央のねじを外します。
で…調節つまみと足のゴムを外して…フキフキ…キュッキュッ…(^_^)
綺麗になりました。ベンチレーターとグローブは汚れていますが…後日。
タンクの頭…
ん~スポーツスターⅡの方が可愛いな…(^_^;)
この穴にジェネレーターの上部が位置するのですが、見たところ…特に…
ジェネレーターの上部も…特に…
ん~分からん(;´д`)
ま~点火してダメだったらWILD-1で見てもらうか…。
マントルもだいぶお疲れだったので、交換します。
ちょっと歪(* ̄ω ̄)
オリョリョ…
明るいゾ!あ~目がチカチカ…これぞノーススター!
ガス漏れもないみたい…(^_^)v
症状としては、この部分から下に向かって炎が出ていたのです。
組み上げる時に気が付いたのですが、ジェネレーターのねじを締めた時に、ジェネレーターの向きによって角度が出てしまうのです。
調整してあげないと、全体的に傾いてしまうんです。
多分、個体差だと思うのですが…(;´д`)
なにはともあれ、よかった!よかった!
で…ガス漏れの原因は?
Coleman(コールマン) ノーススター2000ランタン
やっぱり最高に明るい!
Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
必要にして十分の明るさ。燃費もいい。
Coleman(コールマン) ジェネレーター#2000
不用意に交換する前に、ショップ等に相談した方がいいかも…。
あなたにおススメの記事
関連記事